先生を辞めた~私の場合~

教員の仕事、大好きだけど辞めました!鬱(再発防止期)と育児とお仕事の話。

退職あれこれ⑥〜バリバリ運動部顧問の旦那にモヤモヤ?〜

 

ここまでの記事に書いてきたように、

私は数年前に教員を退職しました。

 

 

退職を決めるまで

重め持病持ちの下の子の育休復帰と同時に

地区で一番荒れた高校で担任をして、

旦那は運動部の本気顧問のため、朝も晩も土日もワンオペ。

 

少し気を抜けば荒れてしまうクラスのこと

体の弱い子供のこと

そして、忙しくてみんな疲弊している学校現場。

 

睡眠時間を削ってでも

ちゃんとやらなきゃ、頑張らなきゃと思っているうちに

眠るのが怖くなり

毎晩のようにパニックが起きて眠れなくなり。

 

自律神経失調症

そして鬱になりました。

 

網膜の病気、アトピー、徐脈などなど、

いろんな病気や症状も出ました。

 

子どもの病気のこと

自分の心身の不調

経済的なこと

夢だった「先生」という仕事への未練…

 

まだ頑張れるんじゃないか

甘えてるだけなんじゃないか、と

辞めるか辞めないかいったりきたり。

決断するまでには年単位で時間がかかりました。

(詳しくは今までの退職関連の記事に\(^^)/)

 

鬱のどん底期の退職申し出は

華麗に?スルーされ、

そこからの2回目の申し出。

無事に受け入れられて、最後の一年を過ごしたのでした。

 

旦那へのモヤモヤ?

退職希望を言い出せたことをまず最初に報告したのは旦那でした。

休憩時間に

退職するって言えたよー!とLINE。

何時間か後に

「がんばったね!」と返信が来ました。

 

同業者の主人は

私の鬱のどん底期から

「辞めていいよ」「辞めなよ」と

優しく声をかけてくれていました。

私が退職を管理職に切り出せずにいることも

気長に、でも背中を押しながら

見守ってくれていました。

 

が、本当にそれ、

経済的なこととか私の気持ち、分かって言ってるの?!

と素直に受け取れない私。

 

そして、

私だって本当は辞めたくない!

こんな自分になんかなりたくなかった!

部活ばっかりで家にいなかったくせに!

ワンオペじゃなかったら、

こんなことにならなかったかもしれない!

 

という、言ってもしょうがないタラレバ。

でも行き場のない悔しさが

毎回こみあげてきてしまうのです。

 

同業者、そして同期だったから余計に。

私も仕事が好きだったから、

比べてしまうと悔しくて。

 

 

どうせ私のこと、情けない弱いやつみたいに思ってるんだろうな。

私、こんなに頑張ってきたのに。

近くにいなかったくせに。

という、傲慢な、被害妄想のひとりよがり。

 

家にいればなんでもしてくれて

自慢の優しい旦那であり父親ですが

とにかくガッツリ運動部顧問なので

土日も家にいないのが基本。

朝は朝練。

夜は、部活の後に職員室で仕事してくるから遅い。

 

うちの子たちは

土日に半日でもパパが家にいようものなら

「今日お仕事行かなくていいの?」と驚くし、

公園にお父さんと来ているお友達を見て

羨ましそうというか、不思議そうにしていることもよくありました。

 

旦那ではなく部活への疑問だ

私も独身時代は

というか、上の子の産休に入るまでは

運動部の顧問をしていました。

 

毎日生徒と走って練習して

一緒になって泣いたり笑ったり。

合宿にも毎年連れて行ったし

他の運動部とかけもちだったこともあり

半日の休みもなく100日連勤は当たり前、な生活をしていました。

 

目標をもって頑張っている生徒もいるし

応援している保護者もいるし

そういうのは分かってるんです。

 

部活は休めない。

職務としては認められていないけど

これはちゃんと生徒に関わる仕事。

 

でも、

母親になって

ワンオペしてみて

この異常さに腹が立ち始めました。

 

私のパートナー返してよ。

せめて、お金をちゃんと払って?

 

今はだいぶ改善されましたが

1日練習しても部活につく手当が数百円だった時代。

職務としても認められていない?

なにこれ?

 

で?

なんでそんな部活脳なの?

私の苦労は?

辞めたくなんかないんですけど?

鬱になんかなりたくなかったんですけど?

 

私は毎日部活にも顔を出せず

子供の迎えにダッシュで帰って

周りの人には「すみません」「お先に失礼します」と謝りたおす毎日なのに。

当たり前のように私が育児ワンオペ。

当たり前のように旦那は土日も部活。

「ごめんね」と謝るばかりでお互いの立場は変わらなかった。

 

でも、旦那が部活好きなこともわかってたし、

私も子育てを優先する気でいたから

つらさを訴えはしても

「部活やめてよ」なんて言う気もなかった。

 

なんだこれ。

 

いや、

結婚する前から分かってたでしょ。

はい、その通り。

子供をのことは大事でしょ。

はい、当然そうなんです。

たぶん、部活やっていいよと言われても

私は子供を選んでいたと思う。

 

そう。

そうなんですよ。

分かってるんですが、悔しくて。

消化できない自分が未熟すぎて情けない。

 

かなり口は悪くなりましたが(気分を害される方がいたらごめんなさい)

鬱になって夢だった仕事をもう頑張りたくないと思ってしまった私のモヤモヤ。

 

部活。

なんだこれ。

でした。

 

少しずつ変わってきましたね。

良かった。

けど悔しい。

もう少し早かったら。

 

って思っている部活顧問夫人はたくさんいるんだろうな。。。

部活未亡人という言葉が、同業者のあいだで市民権を得ているのも納得。

 

色々書きましたが、旦那のことは大好きです。

同業者、しかも実は同期だったので、

悔しくて羨ましくてという

私の消化できない思いを

愚痴ってしまいました。ごめんなさい。